☆ http://sun.s15.xrea.com/ ━━━━━━━━━━━━━━Vol.1━☆
「あなたも3分間でエコノミスト!」創刊号 平成15(2003)年 2月5日
…………………………………………………………………………
◆◇◆◇ 『不良債権とは?』 ◆◇◆◇
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
○不良債権とは
定義:『銀行などから見て、名目上は資産であるが、実際には返済しても
らえる見込みがほとんどない焦げ付いた貸出金のことをいう。』
▽ ▽ ▽
元本や利息の回収が不可能であったり、返済が遅れているなどの不良債
権がある場合には、銀行は貸し出しに消極的になるため、企業は、必要な
運転資金を借りることができず資金繰りが悪化し、黒字でも倒産する可能
性がでてくる。このことが今回の景気の回復の足を引っ張る大きな原因と
なっている。
普通の状況でも生じるが、最近の資産デフレ(=地価、株価などの資産
の価格が下落すること。)のため、バブル期(1980年代後半から90年代前
半)に行った貸し出しのために、銀行が企業から担保に取った土地などの
実勢価格が大幅に下落したことにより、90年代半ば以降、全金融機関にと
って大きな問題となった。
今現在の日本の金融機関の不良債権の総額は、40兆円程度からそれを上
回る程度だろうといわれている。しかし、現時点での不良債権のほとんど
は、バブルが終わった後に行われた貸し出しが不良債権化したものである。
バブルの後始末で生じたものは、ほとんど既に銀行内の引当金による償却
(間接償却)によって処理が終わっている。また、不況が長引くにつれて
1997年以降から年間10兆円程度新たな不良債権が生まれているともいわれ
ている。
▽ ▽ ▽
○今回の一行サマリー:
『現在も、年間10兆円も不良債権は増え続けている。どうすべきか』
▽ ▽ ▽
○参考リンク
読売新聞こどものニュースウイークリー「不良債権」
http://www.yomiuri.co.jp/education21/weekly/20010421.htm
財務省レポート「デフレーションと過剰債務」
http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/ron018.pdf
ニッセイ基礎研「不良債権処理のデフレ緩和に財政政策を」
http://www.nli-research.co.jp/stp/weekly/we021011.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◇本メールマガジンは週一回、毎週金曜日発行です。
◆発行者 管理人Sun: suns15xreacom@clubaa.com
◆『ビジネスの武器としての経済学入門』:http://sun.s15.xrea.com/
◆登録と解除:http://sun.s15.xrea.com/mm/termsindex.html
◆このメールマガジンは、『まぐまぐ』『melma!』『メルマガ天国』
以上の各配信システムを利用させていただいています。
○総配信部数 115部 (目標2000部)
創刊前にお申し込みいただいた皆さんに深く感謝いたします。
ありがとうございました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
--------------------☆「あなたも3分間でエコノミスト!」☆ Vol.1 --
メールマガジン『あなたも3分間でエコノミスト!』の無料配信登録はこちらから
メールマガジン『経済学はビジネスの武器だ』の無料配信登録はこちらから
このページの最初に戻る
<< Back

「ビジネスの武器としての経済学入門」